


インプラント治療は現時点で直接、顎骨に固定されるため、入れ歯・ブリッジより天然歯により近い機能が期待される治療法です。
最近では、インプラントが最先端の様に言われていますが、ホワイト歯科医院では、残せる歯をきちんと保存していく、インプラントをしなくても良いように自分の歯を自分で管理していく事こそ、人間として最善の道であると、こだわっています。
当院の理念にも書いてあるように、本当はご自身の歯をいつまでも大切に、ケア・予防しいつまでも健康な歯であることが一番ですが、来院される患者様によっては、インプラントを選択しなければならない方もいらっしゃいます。また、自らインプラント治療を希望される方も増えてきています。
その場合は、診察をさせていただいて患者様の状態にあった一番良い方法を、ご提案、アドバイスさせていただいております。
高齢の方や、まだ改善の余地のある口腔内は実際に診察してみなければなりません。
※高齢になると歯槽骨がやせてくることも考えなければなりません。
実際に、他の医院で診察されて、インプラントしか方法がないと言われた患者様でも、努力や改善によりインプラントを施術しなくても済むようなケースもありました。
もし、インプラント治療を受けた人が寝たきりになり、自分で口腔清掃が出来なくなるとインプラントの周囲が汚染され感染症に罹り、インプラントを撤去しなければいけなくなることもあります。
※そのうち、もっと再生医療が進歩してくるかもわかりませんけどね!


一般にインプラントの適応範囲は広く、インプラントを設置できる適切な量の骨があれば、良好なインプラント適応患者となります。
しかし、たとえ十分な骨の量がある患者でも、口腔衛生状態、歯周組織の状態、咬合関係、残存歯の位置、患者のモチベーションなどを考慮した時、その患者にとってインプラントによる治療が本当に適切なのかどうかを見極める必要があります。
インプラントを埋入する為には、外科処置が必要ですから、患者は全身的にも健康でなければなりません。コントロールできていない糖尿病患者、慢性的なステロイド治療を受けている患者、ヘビースモーカーなどは、インプラントが骨との結合が得られないことや、将来的にインプラントに何らかの問題が起こってくる可能性が高くなります。
将来インプラント周囲炎の予防のために、歯周炎はインプラント埋入前に徹底的に完治しておく必要があります。

インプラントの材質、形態、表面性状などの発展にともなってオステオインテグレーションの獲得期間が短縮され早期に上部構造を装着出来るようになりました。このようにインプラントは急速に発展しつつあります。そしてその利点や適応性がより拡大しています。
インプラントの利点
- 咀嚼効率がよい
- 異物感が少ない
- 味覚の低下がない
- 発音障害が少ない
- 天然歯を削らなくてよい
- 術者可撤式が可能である
- 審美性が高い
- 精神的な満足度が高い
インプラントの欠点
- 難易度の高い外科処理が必要である
- 術後の腫脹や痛みをともなうことがある
- 治療期間が長期にわたることがある
- インプラント周囲炎になる可能性がある
- 保険がきかない

適応性の方
- 無歯顎から部分欠損まで可能である
- 成人から高齢者まで可能である
- 顎骨再建部位で義歯による補綴処置が困難な場合
- 矯正治療の固定源
禁忌症
- 外科処置が行えない全身的な疾患がある場合
- 顎骨の幅や高さの不足している場合
- 口腔衛生が不良な場合
- 顎骨に放射線治療を受けたことがある場合
- 患者が非協力的な場合
- プラークコントロールが著しく不良な場合
- 歯科医師や歯科衛生士の指導を聞かない場合

1. 診査・診断の重要性
- インプラント治療を適切に行うためには、あごの骨の状態を詳しく調べる事が重要です。そこで治療前にCT撮影を行うようにお願いしています。
2. なぜCT撮影が必要なのでしょうか?
- 歯科医院でよく行うX線撮影は、歯の様子をみたり虫歯の治療をするにはとても役立ちます。一方、インプラント治療においては、あごの骨の状態を調べる事が重要になります。骨の硬さや形、神経の位置など一人一人異なります。
- CTで撮影した画像からは、あごの骨の形や硬さがわかるだけではなく、鼻の病気や口腔内部の炎症なども事前に調べることができます。
3. CT画像はどう使われているのですか?
- ホワイト歯科医院では、CT撮影後、コンピューター上で、SimPlant®(シムプラント)を使用し、リアルな3D画像で、あごの骨の状態をみながら、診査・診断・治療計画を行います。
- SimPlant®(シムプラント)を用いることで、事前に、より的確な情報を把握し、治療計画を行い、患者様がより安心できるインプラント治療を目指しています。

4. 安全性と予知性
- SimPlant®(シムプラント)による、より的確な治療計画と患者様毎に作成されたSurgiGuide®(サージガイド)を使用した場合、インプラントを治療計画通りの位置によりスムーズに、より精確に埋入することができます。
オペ時間の短縮や、予知性の高い治療で危険性や負担を軽減します。

インプラントの施術をお考えの方は、まず来院して頂き、インプラントに関して、患者様の疑問点や不安な点など、十分理解していただきます。カウンセリングをさせていただいて患者様の状態にあった一番良い方法を、ご提案、アドバイスさせていただいております。
またインプラントは誰もが施術行える訳ではありません。口腔内の状態や健康状態によっては施術出来ない場合はありますので、カウンセリングを行いインプラントを正しく理解していただきます。
インプラント費用(約350,000円~約450,000円 ※但し、施術の内容や使用する材質により異なります。)
※この際には費用は頂きませんのでご安心下さい。
カウンセリングにて問題点や不安な点など解消されました方は、施術に入る準備としてステントの作成をいたします。その際、当院にてCT撮影を行います。一週間程度で型どりしたステントが完成いたします。
・ステント(CT設定の為)
予約の日に、当院にてCT撮影を行います。

CT撮影したデータを見た上で、担当医が治療計画を考えます。模型・レントゲンを等による診査診断を行い治療計画を患者様一人一人に対して作成させていただきます。
計画が出来次第、こちらから患者様にご連絡いたしますので、それまでお待ち下さい。

治療計画が完成いたしましたら、来院して頂き担当医より患者様に合った施術方法を十分にご説明させて頂きます。
事前にご予約頂き、施術を行います。インプラントを埋め込んだ後、顎の骨にしっかりと結合するまで、6週間~6ヶ月ほど待ちます。
※骨の状態など様々な条件により異なります。
骨にしっかりとインプラント体が固定されましたら、抜糸を行い傷口の経過を観察し、問題が無くなった時点で上部構造の装着を行います。
あごの骨とインプラントが結合したら、歯ぐきを切開し、インプラントの頭にクラウンやブリッジなどと結合する部分をつけます。
歯ぐきが治って、最終のクラウン、ブリッジ、入れ歯などの上もの(補綴物)を作るための型どりが出来るようになるまで待ちます。
歯ぐきが治ったらお口の型をとります、型をもとに仮歯をつくり、試しに使って頂きながら調整して上ものを製作していきます。
出来上がったクラウンやブリッジ、入れ歯を取り付ければ治療終了です。
1ヶ月、3ヶ月、半年後のメインテナンスを経て、その後は定期的なメインテナンスに移行します。歯磨き指導やお口のクリーニング、調整や噛み合わせのチェックを行います。
定期的なメインテナンスを行うことによって、インプラント治療を長持ちさせることが出来ます。